飼育員といえば、エサやりや掃除をしている人というイメージがあると思いますが、実際はその他にも様々な仕事をしています。この企画展では、アクアマリンふくしまの飼育員の仕事や普段使っている道具、そこに隠された工夫などを紹介し、生き物の命を守る飼育員のお仕事を徹底解剖します。道具に触ってみたり、飼育体験に参加したりと、体験しながら学べる企画展です。
開催期間 | 2023年7月15日(土)〜2024年2月29日(木) |
---|---|
開催場所 | 1階 子ども体験館アクアマリンえっぐ及びホワイエ |
2023年7月15日(土)〜2024年2月29日(木)
飼育員といえば、エサやりや掃除をしている人というイメージがあると思いますが、実際はその他にも様々な仕事をしています。この企画展では、アクアマリンふくしまの飼育員の仕事や普段使っている道具、そこに隠された工夫などを紹介し、生き物の命を守る飼育員のお仕事を徹底解剖します。道具に触ってみたり、飼育体験に参加したりと、体験しながら学べる企画展です。
開催期間 | 2023年7月15日(土)〜2024年2月29日(木) |
---|---|
開催場所 | 1階 子ども体験館アクアマリンえっぐ及びホワイエ |
飼育員「すばる君」をメインキャラクターに、飼育員の仕事と仕事に使われている道具を紹介します。
飼育員の持ち物を徹底解剖。一般の方からの質問も紹介します。
魚の採集に使っている道具の展示と採集の疑似体験コーナーです。
活魚車の紹介、輸送時の工夫を紹介します。子ども用のお仕事体験トラックを設置し、魚を搬入する体験ができます。
生き物を搬入する時の注意点や大水槽に搬入するコンテナ水槽、マグロやイワシを移動する時に使う道具を紹介します。
生き物を大切に飼育するための日々の仕事と、使用している道具を紹介します。野生生物の保護活動なども紹介します。周りの生き物に注意しながら掃除をしている飼育員の気持ちになれるフォトスポットがあります。
飼育員に必要な知識と資格の紹介や飼育以外の仕事を紹介します。
本会場のアクアマリンえっぐ以外でも、飼育道具を展示します。
・わくわく里山・縄文の里 カワウソのふち…フィーダー
・本館2階 ふくしまの海~大陸棚への道~サンマ水槽前…産卵床
・本館2階 飼育員の研究レポート…ROV(自走式水中カメラ)
本企画展実施にともない、アクアマリンえっぐの展示替えを行います。
期間:7月5日(水)~14日(金)
展示替えによる中止および実施場所の変更について
・はく製の展示およびはく製クイズは7月4日(火)までの開催。7月15日(土)よりひみつ道具クイズに変更します。
・ぬり絵は7月5日(水)~14日(金)の期間中止します。
・いろいろ工房は、エントランスホールに場所を変更します。
※アクアマリンえっぐ内の通行は可能です。
本企画展は、船の科学館「海の学びミュージアムサポート」の支援を受けて実施しています。
オリジナルトレーディングカード。お魚カードと組み合わせると力がアップする「装備カード」もあります。
企画展で展示している道具や飼育員の仕事についてのクイズです。全問正解すると魚やひみつ道具のイラストが描かれたオリジナルトレーディングカードが1枚もらえます。全40種類。
日 時 | 期間中毎日開催 9:30~15:00(随時受付) |
---|---|
会場 | 企画展会場内 |
飼育員が普段使っているカッパ
潜水グッズ
アクアマリンふくしまの飼育員が実際に着用しているカッパや潜水フードなどを着用し、飼育員になりきって写真撮影ができます。飼育員になった気持ちで、記念の1枚を撮りましょう!
開催日 | 2023年9月16日(土)~18日(月・祝) |
---|---|
開催時間 | 10:30~11:30、13:00~14:00 |
会場 | 本館 1階 ホワイエ |
アクアマリンふくしまで働く飼育員が、来館された皆様の質問にお答えします。アクアマリンふくしまで展示している生き物や、ご自宅で飼育している魚などについて、どしどし質問をしてください。※担当飼育員は日替わりです。
開催日 | 2023年9月16日(土)~18日(月・祝) |
---|---|
開催時間 | 13:00~14:00 |
会場 | 本館 1階 ホワイエ |
【担当飼育員】※担当者は急遽変更になる場合があります。
9月16日(土) 平岩、他
9月17日(日) 松崎、吉里、平岩
9月18日(月・祝) 山内、平岩
◆松崎浩二(まつざき こうじ)
担当:親潮水槽(チカ・ホウボウ)・アイスボックス(ナメダンゴ・オオメンダコ)
◆山内信弥(やまうち しんや)
担当:ふくしまの海(サンマ)、海・生命の進化(海の生き物)
◆吉里光(よしざと ひかり)
担当:ふくしまの海(キアンコウなど)、海・生命の進化(淡水)
◆平岩 愛彩(ひらいわ まあや)
担当:ユーラシアカワウソ、海獣類(ゴマフアザラシ・トド・キタオットセイ)、海鳥(ウミガラス・エトピリカ)
会場 | アクアマリンふくしま内 |
---|
地元の博物館や共同研究をしている博物館や水族館のスタッフを講師に招いての講座を実施します。
いわき市石炭・化石館「ほるる」とアクアマリンふくしまのコラボ企画です。アクアマリンふくしまでは、本館1階「海・生命の進化」で化石と生きた化石を展示するとともに、開館当初より生きた化石・シーラカンスの調査研究をしています。また、いわき市石炭・化石館では、フタバサウルス・スズキイなどいわき市内で発掘されたものをはじめ多くの化石資料を展示しています。この公開講座では、同じ市内にある2つの施設の職員が、化石と生きた化石についてたっぷりご紹介します。
実在する飼育員すばる君の日常、海獣の担当飼育員の日常、大水槽担当飼育員の日常、生き物採集、水槽潜水掃除、ひみつ道具づくり、展示のこだわり、お気に入りの展示鑑賞の仕方、研究室などをアクアマリンふくしまの公式YouTubeチャンネル等で配信します。
会場 | 公式YouTubeチャンネル |
---|
このイベントは終了しました
魚を運ぶ活魚トラックや移動水族館専用車など、アクアマリンふくしまで働く車を展示し、それぞれの役割を紹介します。一部体験乗車ができる車両もあります。
開催日 | 7月15日(土)~17日(月・祝) |
---|---|
開催時間 | 乗車体験時間: 11:00~12:00、14:00~15:00 |
会場 | おまつり広場 |
このイベントは終了しました
オリジナルのルアーをつくってみよう
アクアマリンふくしまの飼育員「すばる君」が講師のイベントです。オリジナルのルアー(疑似餌)を作ります。ルアーづくり体験を通して、魚の生態についても学べます。ルアー作製には自然に分解される素材を使用します。釣りの楽しみ方も学べるプログラムです。
※プログラムでは、ルアー作製のみで釣りは行いません。当館の釣り体験で使用できる魚3匹無料券が付きます。
※プログラム中ゼラチンを含む素材を使用します。
日 時 | 8月6日(日)10:00~11:00、14:00~15:00 |
---|---|
会場 | 本館1階 アクアルーム2 |
定員 | 各回20名 |
対象年齢 | 小学1年生~6年生 |
参加費 | 1名1,500円(別途入館料が必要) |
このイベントは終了しました
キアンコウを紹介予定です。
深海魚について、エサの食べ方を中心に特徴や生態を学ぶプログラムです。エサやり体験や解剖を通して口のつくりや、食べ方の違いを学び深海魚の多様性について学ぶことができます。
日 時 | 8月19日(土)10:00~12:30 ※事前申し込み制 |
---|---|
会場 | アクアマリンふくしま内 |
定員 | 20名(最少催行人数5名) |
対象年齢 | 小学1年生~6年生(子どものみ)※魚の剖検をしますので、推奨年齢は9歳~12歳です。 |
参加費 | 1名 1,000円(別途入館料必要) |
当館が実施している「飼育員と学ぼう アクアマリン調査隊」では、企画展開催中、飼育員のお仕事をテーマに様々な飼育体験やお仕事現場見学ツアーなどを開催します。
応募方法など内容が決まり次第「飼育員と学ぼう アクアマリン調査隊」のページでご紹介します。
9月2日(土) ナイトツアー 対象:小学4年生~6年生の親子
10月14日(土) 日本のどうぶつたちに大接近!対象:小学4年生~6年生の親子
10月28日(土) ナイトツアー 対象:小学1年生~3年生の親子