環境教育や命の教育に意欲的に取り組もうとしている学校を支援します。学校とアクアマリンふくしまの間を当館のバスが無償で送迎します(定員40名)。
様々な学習プログラムを通して、海の生き物のおもしろさや不思議さを体験してみよう。
5月下旬~翌年2月末
福島県内の小中学校・特別支援学校
令和2年4月1日~5月1日
学校利用ガイドや当ページ実施例を参考に計画してください。館内学習の内容は、学校利用ガイド内にある教育プログラムよりお選びください。それ以外の活動を希望する場合は、ご相談ください。
単元名 | 国語「うみのかくれんぼ」「どうぶつ園の獣医」 生活「生きものとなかよし」 理科「生きもの調べ」 |
---|---|
ねらい | 海岸の生き物タッチやつかまえよう川の生き物の体験プログラムを通して、生き物のおもしろさに気付き、水の生き物の生態や特徴を知ることができる。 |
時間 | 活動内容 | 場所 |
---|---|---|
8:20 | バス学校 着 | 学校 |
8:30 | バス学校 発 | |
9:00 | アクアマリンふくしま 着 | メインゲート |
9:15~9:30 | オリエンテーション ・当日のプログラムや目的の説明 |
アクアルーム |
9:30~10:15 | 魚たちの生きる工夫 ・海の生き物が自然の中で生きるためにどのように工夫しているかを聞く。 |
|
10:15~12:00 | 館内見学 ・館内の展示や生き物についてのガイダンスを聞いてから、全員で館内を回って観察する。 |
館内全域 |
12:00~13:00 | 昼食 | |
13:00~13:50 | 海岸の生きものタッチ ・ビーチにすんでいるウニ、ヒトデ、ナマコ等の生き物に触れながら、特徴を学習する。 |
蛇の目ビーチ |
14:00~14:50 | つかまえよう、川の生き物 ・川に入って網で生き物を捕まえて、どのような生き物がすんでいるか観察する |
BIOBIOかっぱの里 |
15:00 | アクアマリン 発 | メインゲート |
15:30 | 学校 着、解散 | 学校 |
単元名 | 6年理科「生き物のくらしと環境」 1年生活「いきものとなかよし」 |
---|---|
ねらい | ①普段、触れ合えない海洋生物について学び、命の大切さを知る。 ②上学年と下学年が共に活動し、道徳的な意識や価値観を養う。 |
時間 | 活動内容 | 場所 |
---|---|---|
8:00 | バス学校 着 | 学校 |
8:10 | バス学校 発 | |
9:50 | アクアマリンふくしま 着 | メインゲート |
10:00~10:20 | オリエンテーション ・当日のプログラムや目的の説明 |
アクアルーム |
10:20~11:00 | ①命をいただこう(6年生) ・自分で魚を釣って調理して食べる体験を通して、命の大切さや感謝の心を学ぶ。 ②えっぐクイズ(1年生) ・アクアマリンえっぐ内の14個のクイズに答えて、生き物について学ぶ。 |
アクアマリンえっぐ |
11:00~11:40 | ※ 上の①と②を入れ替えて実施。 | |
11:40~12:20 | 昼食、休憩 | |
12:20~13:30 | 館内オリエンテーリング ・4つの班に分かれ、協力して学習ワークシートに記入する。 |
館内全域 |
13:30~13:50 | 学習ワークシート解説 ・ワークシートの解答と解説を聞く。 |
アクアルーム |
14:00 | アクアマリン 発 | メインゲート |
15:40 | 学校 着、解散 | 学校 |
海岸の生き物タッチ
つかまえよう川の生き物たち
調理体験