最新の生き物情報

東海大学海洋科学博物館×アクアマリンふくしま ラブカ研究プロジェクト

ラブカ研究プロジェクトについて

ラブカはカグラザメ目ラブカ科に属し、主に水深500~1000m以深に生息しています。原始的なサメの特徴をよく残していることから「生きた化石」と呼ばれています。当館の展示エリア「海・生命の進化」では生物の進化について紹介しており、ラブカの生理生態を研究することは魚類の進化を知るうえで重要であると考えています。
また、東海大学海洋科学博物館は過去に駿河湾に生息するラブカについて重点的に研究しており、その実績と経験は他の研究機関よりも抜きんでています。
今回、2館が共同でプロジェクトを実施することにより過去の研究成果を更新し、さらに、新たな知見を得ることを目標にしています。また東海大学海洋学部で板鰓類(サメ類)の研究を行っている田中彰教授、堀江琢講師にプロジェクトに加わってもらい、プロジェクトを推進していきます。

ラブカ成体

  • 東海大学海洋科学博物館東海大学海洋科学博物館
  • アクアマリンふくしまアクアマリンふくしま

ラブカとは

  • 学名:Chlamydoselachus anguineus
  • 英名:Frilled Shark

ラブカはカグラザメ目ラブカ科に属し、主に水深500~1000m以深に生息しています。イカ類などを捕食しています。駿河湾で行われているサクラエビ漁では水深80mで混獲されることがあります。胎生で妊娠期間は3年半に及び、2~15尾の子を産みます。最大で全長2mになります。世界で1属1種と考えられてきましたが、2009年に南アフリカの近海で新たな1種が報告されました。

サメのエラの数はふつうは5対なのに対し、ラブカは6対あります。体形、歯形状、エラなどが今から3億6千万年前の古生代デボン紀に栄えた古代サメのクラドセラケ(Cladoselache)に似ていることから「生きた化石」と呼ばれています。

水族館では、たびたび底曳網や刺し網、サクラエビ漁で混獲された個体が展示されますが、数日で死亡する事例がほとんどです。これは水深500m以深に生息するラブカが水圧のない環境では肝臓の機能が損なわれることが要因であると考えられています。水圧の肝臓への影響はラブカに限らず、深海サメ類全般に当てはまることで、ほとんどの種類が長期飼育できないのが現状です。

これまでの研究活動

アクアマリンふくしまと東海大学海洋科学博物館は、2016年4月に「ラブカ研究プロジェクト」を発足しました。本プロジェクトでは、深海性サメ類のラブカの長期飼育および展示を最終目標としており、それに関連した研究を進めています。ラブカの成体は、たびたび国内の水族館でも飼育が試みられていますが、数日以内に死亡する例がほとんどです。これは、サクラエビ漁や刺し網漁で混獲された際、水圧の変化で肝臓の機能が損なわれることが原因と考えられています。
そこで、約30年前に東海大学海洋科学博物館で行われたラブカ受精卵の人工保育に着目し、当時の水槽環境とは変えて、再度保育を試みることにしました。ラブカは、胎生で赤ちゃん(胎仔:たいし)は子宮の中で育ちます。最初は卵殻と呼ばれる薄茶色の柔らかい殻に胎仔と卵黄は包まれており、ある程度の大きさになると卵殻が破れ、さらに成長を続けます。妊娠期間は約3年半で全長約55cmになると産出されると考えらえています。
本研究では、2016年5月に成体の子宮内から取り出した受精卵3つを保育し、そのうち一つを最長361日間人工保育することができました.。環境の異なる3つの受精卵の保育観察では、水温によって卵殻の破れる時間や胎仔の成長が著しく異なることがわかりました。その後も様々なサイズの胎仔を得ることができ、2017年6月9日には、2館同時に胎仔の展示を実施しました。卵殻が無い状態の胎仔の展示は世界で初めてのことです。
ラブカに限らず、胎生サメ類の長期人工保育は他に例がありません。手探りの状態ですが、人工保育技術を確立し、ラブカの成体が水槽内を悠然と泳ぐ姿を見てもらいたいと思っています。また、その保育技術を他の胎生サメ類にも応用できることを期待しています。

研究成果は、それぞれ2館のHPで情報発信していく予定です。
東海大学海洋科学博物館のホームページはこちらをクリック

  • ラブカの卵ラブカの卵
  • 卵殻内の胎仔卵殻内の胎仔2016年10月12日撮影(アクアマリンふくしま)全長4.6cm

動画

2021/7/29配信

2021年7月15日に昨年に引き続き、駿河湾でROVを用いて水深200~300mを中心に調査をおこないました。今回は潮の流れが速く調査が思うように出来ませんでしたが、水深200m付近の透明度は高く、去年は確認されなかったアオメエソやアラの幼魚などを鮮明に撮影することが出来ました。ラブカがなかなか撮影できないのが残念ですが、駿河湾の深海生物相を紹介する映像として役立てていきたいと思います。


写真をクリックすると動画が見られます(YouTube)*2021/7/29公開

2021/2/13配信

2020年11月25日にラブカが多く確認されている駿河湾でROVを用いて水深200~300mを中心に調査をおこないました。残念ながらラブカは撮影できませんでしたが海底環境と数多くの深海生物を確認することが出来ました。
今後も定期的に調査を行っていく予定です。

ラブカ生息海域調査2020
写真をクリックすると動画が見られます(YouTube)*2021/2/13公開

2017/8/31

2017年5月17日より人工保育を開始した胎仔を、同年6月9日から東海大学海洋科学博物館と2館同時に展示を行いました。卵殻から出た状態の胎仔を展示するのは世界で初めてのことでした。同年8月31日で展示は終了しましたが、卵殻が無い状態の胎仔が海水中でしばらく生存する事がわかりました。今回の結果を踏まえて、人工保育環境について再検討していきます。

写真をクリックすると動画が見られます(YouTube)

2017/5/15配信

アクアマリンふくしまでは、ラブカ雌親魚より摘出した卵を人工環境下で管理していましたが、2017年5月15日に胎仔が死亡しました。生存期間は2016年5月20日から数えて361日、胎仔の全長は約120mmに成長していました。本来母体内で成長する胎仔を長期にわたり人工環境下で管理することは大変困難であり、他の稚魚を産むサメ類でも例がありません。当館では、この技術を更に向上させ、ラブカにとどまらず、同じように繁殖するシーラカンスへの応用も視野に入れています。

ラブカの卵 ラブカの卵 2016年10月12日撮影

人工保育世界最長を記録したラブカの胎仔人工保育世界最長を記録したラブカの胎仔 2017年5月13日撮影 全長120mm

2017/3/18配信

ラブカ胎仔の人工保育が3月15日時点で300日間経過しました。全長は10cmを超えました。過去の文献によると胎仔の全長が6~8cmで卵殻が破れるとされていますが、いまだ卵殻の中で成長を続けています。昨年から東海大学海洋科学博物館と当館で保育した胎仔は合計3個体ですが卵殻の破れる時期がいずれも異なっています。今回、卵殻の中で最大全長と保育記録を更新した胎仔の今後の成長と変化に注目しています。

個体2 保育300日目個体2 保育300日目(撮影日2017年3月15日)全長10.3cm《動画 YouTube 写真をクリック!》アクアマリンふくしま撮影

2017/2/19配信

人工保育中のラブカ胎仔2個体のうち1個体は保育214日目に卵殻を完全に除去した状態での保育を初めて試みました。残念ながら保育243日目で死亡が確認されましたが胎仔の全長が9cmまで成長し過去の保育個体の中で最大となりました(映像1)。ほか1個体は1月27日で保育253日目となり全長8cmまで成長しています(映像2)。

  • 個体1 保育224日目【映像1】個体1 保育224日目(全長7.8cm)《動画 YouTube 写真をクリック!》アクアマリンふくしま撮影
  • 個体2 保育253日目【映像2】個体2 保育253日目(全長8.0cm)《動画 YouTube 写真をクリック!》アクアマリンふくしま撮影

2016/12/15配信

  • ラブカ卵殻内の胎仔ラブカ卵殻内の胎仔 2016年12月14日撮影 個体1 全長7cm 個体2 全長6cm《動画 YouTube 写真をクリック!》アクアマリンふくしま撮影
  • ラブカ卵殻の胎仔ラブカ卵殻の胎仔 2016年10月19日撮影《動画 YouTube 写真をクリック!》アクアマリンふくしま撮影
  • ラブカ卵殻内の胎仔ラブカ卵殻内の胎仔 これまでの成長記録《動画 YouTube 写真をクリック!》アクアマリンふくしま撮影