機関誌「AMF NEWS」
アクアマリンふくしまで行っている研究や取り組み、イベント等をご紹介する機関誌です。年4回発行しています。
AMF NEWS 67号
レポート 海洋の科学
- 北海道羅臼沖で新種のエビ「ダイオウキジンエビ(大王鬼神えび)」発見!
- 緑の港オアシスをつくる~須賀プロジェクト~
カレントリップ 潮目の海
- バンクーバー水族館 第9回世界水族館会議
- AIKA通信Vol.3 外来魚の脅威
トピックス
- 企画展「小名浜国際環境芸術祭2016」
- イベント「ハロウィンギョスプレフェスティバル」
- キッズプログラム「はじめての釣り体験 魚拓にチャレンジ!」
AMF NEWS 66号
レポート 海洋の科学
- コトクラゲ
- アクアマリンふくしまの野生動物保護活動について
カレントリップ 潮目の海
- AIKA通信Vol.2 日本列島サケ・マス類のショ-ウィンドウ
- アクアマリンの夏
トピックス
- 2018年世界水族館会議、準備開始
- 企画展「動物画家・薮内正幸~日本の野生動物~」
- キッズプログラム「いなわしろカワセミ水族館体験ツアー」
AMF NEWS 65号
レポート 海洋の科学
カレントリップ 潮目の海
- AIKA通信Vol.1 ふくしまの希少な淡水生物
- 進展時「親潮アイスボックス」
トピックス
- 企画展「世界の水族館」開催
- 安産祈願メッセージ募集
- えっぐの体験用水槽がリニューアル
AMF NEWS 64号
レポート 海洋の科学
- 第10回世界水族館会議の開催について
- クラカケアザラシ
カレントリップ 潮目の海
- 申年にちなんだお正月展示 驚異の造形「モンキーオーキッド」の仲間たち
- アクアマリンいなわしろカワセミ水族館 その3 初めての冬季開館
トピックス
- よみがえれ木戸川
- アクアマリンのお正月
- 博物館の研修会
AMF NEWS 63号
レポート 海洋の科学
- 北海道羅臼沖で新種のエビ「ラウスツノナガモエビ」発見!
- シイラの飼育
カレントリップ 潮目の海
- キンギョハナダイの繁殖行動
- アクアマリンいなわしろカワセミ水族館 その2 おもしろ箱水族館・生物多様性の世界
トピックス
- 小名浜国際環境芸術祭2015開催
- 第10回 俳句の季コンテスト2015開催
AMF NEWS 62号
レポート 海洋の科学
- 「カワウソのふち」オープン
- インドネシアシーラカンス調査の最前線
カレントリップ 潮目の海
- 「わくわく里山・縄文の里」竣工祝賀式
- アクアマリンいなわしろカワセミ水族館、オープン
トピックス
- パネル展「災害をのりこえる」
- 調(た)べラボ~いわきの魚を食べてみよう
- Happy Oceansプログラム
AMF NEWS 61号
レポート 海洋の科学
- アバチャンの人工繁殖について
- ソリハシコモンエビの繁殖
カレントリップ 潮目の海
- わくわく里山・縄文の里の実現に向けて 環境水族館アクアマリンふくしまの挑戦-4 縄文の里から、海山川の循環の意義を発信
- ゴマフアザラシ赤ちゃん誕生
トピックス
AMF NEWS 60号
レポート 海洋の科学
カレントリップ 潮目の海
- わくわく里山・縄文の里の実現に向けて 環境水族館アクアマリンふくしまの挑戦-3 ニホンウナギを絶滅危惧種に追いやったもの
- 新たな取り組み 病院でのクラゲ水槽展示
トピックス
- 「わくわく里山・縄文の里」マスコミ発表
- アクアラバン参上! 海辺の環境教育フォーラムin沖縄
AMF NEWS 59号
レポート 海洋の科学
カレントリップ 潮目の海
- わくわく里山・縄文の里の実現に向けて 環境水族館アクアマリンふくしまの挑戦-2 ニホンカワウソを絶滅に追いやったもの
- IAC中間会議
トピックス
- 芸術の秋 小名浜国際環境芸術祭2014
- 企画展「むしの学校」
- 教育普及活動
AMF NEWS 58号
レポート 海洋の科学
- ボルチモア・ナショナルアクアリウムとの友好提携について
- 小名浜港プランクトン調査
カレントリップ 潮目の海
- わくわく里山縄文の里実現にむけて 環境水族館アクアマリンふくしまの挑戦-1 いまなぜ縄文の里か
- 水生生物保全センター串本分館
トピックス
- 化石水族館 太古の魚類展
- アクアマリン海の日イベント「NAMA1グランプリ」
- 教育普及活動
機関誌は電子ブックでご覧になれますが、冊子をご希望の方には無料でお配りします。
郵送希望の方は、140円切手を同封のうえ、公益財団法人ふくしま海洋科学館 機関誌担当宛にお申し込みください。
- 宛先
- 公益財団法人ふくしま海洋科学館 機関誌担当
〒971-8101 福島県いわき市小名浜辰巳町50番地