アクアマリンふくしまが取り組んでいる研究や活動を、ブースに分けてわかりやすく紹介しています。
日本近海で古来より実施されてきた捕鯨について、磐城七浜捕鯨絵巻(いわきななはまほげいえまき)のような絵図や勢子舟(せこぶね)などの美術的視点から、日本に根づいた捕鯨文化について紹介します。また、全長9メートルのミンククジラの骨格標本なども展示しています。
人も魚もハッピーに
水族館は、人々に環境問題についての意識を高めてもらうことも大きな役割の一つです。アクアマリンふくしまでは、持続可能な水産物のために資源量の少ない魚介類を避けて、資源量の豊富な魚介類を食べる運動「HAPPY OCEANS(ハッピーオーシャンズ)」に取り組んでいます。
あぶくま再発見
いわき市を含むあぶくま東縁は、全国有数の化石の産地です。地質年代に応じた化石の展示や常磐炭田で採れた石炭などの実物展示を行い、この地域の特徴を紹介します。
消えた大ウナギと環境問題
福島県いわき市には沼の内弁財天があり、そのほとりにある沼は「賢沼ウナギ生息地」として国の天然記念物に指定されています。以前は大きなウナギがたくさん見られましたが、今日では環境が悪化し、その姿はほとんど確認できません。当館では、福島県浜通り地方を中心とした河川の環境問題について取り組んでいます。
福島県の水産業応援!ふくしまの魚市場を再現
東日本大震災後、福島県の水産業は難しい課題を抱えています。福島県は、漁業関係者や小売業の皆さんと協力して、継続して水産物の安全性を正確に発信する活動を続けています。
いつ起きるか分からない風評被害も心配されますが、いつでも浜の人は、みんな元気で明るい!ぜひスーパーで魚介類を選ぶ際には、この明るい福島の漁業者の顔を思い出して、時々「常磐もの」を応援しましょう!
やっぱり、食べれば分かっぺ~
最高だっぺ!ふくしまの常磐もの!
二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスによる地球温暖化や、海に増え続けるプラスチックごみなど、地球の環境は人間の活動により深刻な影響を受けています。そして、それは生態系へ直接影響するだけでなく、私たち自身の生活にも被害が及ぶようになってきました。ここでは、地球上で今、どんなことが起きているのかを写真などを通して知り、ひとりひとりができることを考える場を提供します。